”洋裁を始める前に”
必要な道具
- 布切りばさみ (布専用のハサミです)
- 糸切りばさみ (糸を切る時に使います)
- 定規 (線を引きます)
- メジャー(長さを計ります)
- 手縫い針
- ミシン針(ミシンと布に合わせて選びます)
- 糸 (手縫い用とミシン用があります)
- まち針 (布をとめておくのに使います。)
- ピンクッション (使わない針は必ず刺しておいてください。)
※針は太さで番号が違います。布に合う太さの針を使用してください。(下記の表を参照)
※糸は太さで番号が違います。布に合う太さの糸を使用してください。(下記の表を参照)
- ミシン (手縫いより早く、丈夫に縫えます。)
- アイロン (綺麗に仕上がります。)
- アイロン台 (アイロンと合わせて使用してください。)
- 糸通し (簡単に針に糸が通せます。)
- 手芸用ボンド (仮止めに使うと便利です。)
- チャコペーパー (図案を写すときに使います。)
- ルレット (図案を写すときに使います。)
- しつけ糸 (しろも、ミシン縫いの前のしつけに使います)
- カットボードとロータリーカッター (服など大きなものの裁断に便利))
- 接着芯(シルエットが美しく仕上がります)
布と針と糸の選び方
- 普通地
- 厚地
ブロード、ギンガム、リネン等
帆布、キャンバス地、デニム等
※初めてのときは普通地の布がお勧めです。
布と針と糸の関係
布地 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ブロード ギンガム |
デニム タオル地 |
キルティング地 | フェルト フリース |
||
ミシン針 | 11番 | 11・14番 | 14番 | 11・14番 | |
ミシン糸 | カタン糸60・80番 ポリエステル糸60番 |
カタン糸60番 ポリエステル糸60番 |
カタン糸50・60番 ポリエステル糸60番 |
絹ミシン糸50番 ポリエステル糸60番 |
|
手縫い針 | 8番 | 7・8番 | 7番 | 7・8番 | |
手縫い糸 | ミシン糸と同じ又は ポリエステル手縫い糸 |
ミシン糸と同じ又は ポリエステル手縫い糸 |
ミシン糸と同じ又は ポリエステル手縫い糸 |
ポリエステル手縫い糸 又は絹まつり糸 |
綺麗に仕上がる洋裁のコツ
-
生地に合った針と糸を選ぶ。(上記表をご参照下さい)
一箇所づつ、縫ったらまめにアイロンで縫い代を整える。
縫い間違いの無いよう、縫い始める前に、手順を確認しておく。
接着芯と使うと手間はかかるが、シルエットが美しく仕上がる。
服などの大きなものの裁断にはカットボードとロータリーカッターがおすすめ。
ご相談はこちらからどうぞ。